

団 体 名 | 特定非営利活動法人 G-net (ジーネット) |
---|---|
代 表 者 | 代表理事 南田 修司(Minamida Syuji)![]() |
設 立 | 2001年10月1日(法人登記 2003年5月26日) |
住 所 | 〒500-8844 岐阜県岐阜市吉野町6-2 ブラザービル2階 ![]() |
TEL | 058-263-2162 |
FAX | 058-263-2164 |
info@gifist.net | |
事業種別 | 社会教育、まちづくり 等 |
職 員 | 常勤スタッフ 15名 インターン生 2名 ボランティア 約30名 |
事業規模 |
約5,680万円(2010年度実績) 約5,910万円(2011年度実績) 約5,220万円(2012年度実績) 約7,212万円(2013年度実績) 約7,811万円(2014年度実績) 約11,597万円(2015年度実績) 約8,574万円(2016年度実績) ホンキ系イターシップ事業(2016年度) 約9,845万円(2017年度実績) 約8,098万円(2018年度実績) 約8,306万円(2019年度実績) 約7,569万円(2020年度実績) |
営業時間 | 9:30~18:30(土日祝休み) |
運営サイト |
ホンキ系インターンフェア(学生向け) ふるさと兼業 Beansfund G-net facebook G-net Twitter |
沿革 | 2001年
期間限定団体としてG-net立ち上げ 「ビーンズフェスタ」開催 2003年特定非営利活動法人格取得 経産省「チャレンジコミュニティ創成事業」採択 高知大学・横浜国立大学・中京大学との連携開始 イベント/フリーペーパー事業を終了 ブラザー工業100周年記念事業「東海若手起業塾」の 経産省「ソーシャルビジネス55選」受賞 NHK BS-1「関口知宏のオンリーワン」放映 「逆指名型求人フェア」事業開始 「ものづくり日本大賞」青少年育成部門・優秀賞受賞 就職/採用支援事業開始 |
- 南田修司 Minamida Syuji
-
■プロフィール
1984年、奈良生まれ。奈良学園高等学校、三重大学大学院教育学研究科修了。
2009年に新卒でNPO法人G-netに加入し、副代表、共同代表を経て2017年より代表理事に就任。
中核事業である長期実践型「ホンキ系インターンシップ」は地方都市初の本格的事業化に成功し、
政府による複数の表彰や全国で採用される高校「政治経済」教科書でも紹介されている。
また、13年より行う、中小企業のみぎうで人材に特化した
新卒採用支援事業も大きな注目を集めている。現在は、蓄積したインターンシップのコーディネートノウハウを活用し、
大学教職員向けの研修や、カリキュラムの共同開発、社会人向けのプログラム開発にも従事し、
地域と若者をつなぐ新たな仕組みづくりを進めている。岐阜大学非常勤講師。
facebook https://www.facebook.com/syuji.minamida
twitter @Minamida_Syuji
blog http://ameblo.jp/manabi-wo-hiraku/
- 田中勲 Tanaka Isao
-
■プロフィール
1984年5月4日生まれ。各務原高校理数科、岐阜大学工学部で理系学問を学ぶ。2008年より大学生・社会人混合のチャリティーイベントサークルSH2ITS(シッツ)を立ち上げ、
2011年にボリビアのサッカーコートに照明を寄贈。
2009年-2011年はJICAの青年海外協力隊としてボリビアへ派遣され、
現地市役所に所属しサッカー教室の運営・独立化に携わる。
2012年11月よりG-net職員に。
G-net入社後は、長期実践型インターンシップのコーディネーター業務を担当しつつ、
採用・就職支援事業の開発に携わり、2014年9月に事業部長、2015年6月に理事就任、
2017年6月に副代表理事就任。若者向けにキャリアコーディネーターとして就活セミナーやキャリア面談を実施しつつ、
地域の中小企業向けに社外人事部として採用戦略の設計や若者との接点づくり、
イベントを通じた採用力アップなどで関わっている。G-net職員として勤務する傍ら青年海外協力隊OBとして協力隊ナビを実施したり、
高校・中学への出前講座へ出向いたりしている。facebook: https://www.facebook.com/isao.tanaka1
ブログ:http://tanakaisao.blog.jp/ - 加藤美奈 Kato Mina
-
■プロフィール
NPO法人G-net 理事・事務局長
愛知淑徳大学にて、メディアリテラシやボランティア・NPOを研究し、
名古屋水害やW杯ボランティア、
名古屋若人情報局TOP設立、世界ボランティア大会等幅広い市民活動を実践。2001年10月のG-net設立から参画し、
ビーンズフェスタ実行委員長やインターンシップコーディネーターなど各事業を担当。2007年より、バックオフィス機能強化を目的に、事務局長職を担当。
- 棚瀬規子 Tanase Noriko
-
■プロフィール
NPO法人G-net インターン事業部長
84年、岐阜県瑞穂市生まれ。南山大学人文学部卒業。
元々、博物館・美術館が大好きで何か文化財に関わる仕事に就きたいと思い、
遺跡の発掘調査を行う会社に入社。
いちから考古学を学びながら、調査から報告に至るまでの一連の業務を担う。
関わった遺跡は30以上あり。縄文土器より弥生土器より「志野焼」が好き。
G-netに入社したきっかけは、前職のような特定の人の満足のためではなく、
もっといろんな人と関わっていきたい。
自分を育んでくれた岐阜に貢献できるなら、なおよし!と思ったから。facebook https://www.facebook.com/noriko.tanase
- 荒木陽一 Araki Yoichi
-
■プロフィール
81年生まれ、群馬県出身。
なんとなく日々を過ごしていた大学3年のとき。たまたま「旅へ 新・放浪記」(作者:野田 知佑)を読み、作者の自由奔放な生き方に憧れ、はたと目覚める。その後は、「自分の軸も定まらないまま就活をすると周りに流されるだけで、後悔する」と思い、会ったことのない親戚が住むスイスへ初の海外旅行→大学の交換留学制度に応募(失敗)→大学卒業(一年無職)→大学院進学と、一般的な生き方のレールとは外れる道を進み始める。海外旅行でスイスの綺麗な街並みに感動した経験から、大学院では「地域おこしをする仕事につきたい!」と地域おこしの勉強に没頭する。国土交通省主催の地域づくりインターンや、NPO法人ETICの紹介での半年間インターンなどを通じて、地域づくりに関する知見を蓄積していく。
どうしたら地域に貢献できるかを考えるうちに、まずはビジネスの仕組みを学ぶべきと考え、IT系のコンサルティング会社に入社。ビジネスコンサルティング部門に約3年半、システム請負部門に2年半在籍し、新規プロジェクトの立上げなどプロジェクト業務を一通り経験する。
自分のような夢が持てない若者ではなく、将来に希望を持つ若者が育つ仕組みを地域につくりたいと、2013年10月よりG-netへ。
facebook https://www.facebook.com/yoichi.araki.3
- 浅野惠美 Asano Megumi
-
■プロフィール
平成元年生まれ。しし座のA型。岐阜県安八郡出身。岐阜大学地域科学部卒。
大学1年の春に当法人の代表に出会い、G-netにて第9期生として約2年間の長期実践型インターンシップに取組む。
福祉に興味はなかったが、ある経営者の一言に福祉業界に対する認識を大きく変えられ、地域福祉を行う会社に入社。
2年後地元に戻ることを決意。岐阜で働くならG-netで働きたい、と思い再び門をたたき2014年4月入社。
高校時代は野球部のマネージャーで、目標に向かって頑張る人の役に立ちたいというサポーター気質はその頃に築かれた。 - 石田大貴 Ishida Hirotaka
-
■プロフィール
88年生まれ。大阪出身。岐阜大学大学院工学研究科修了(H26年3月)
岐阜大学3年次編入都市計画分野を専攻。
恵那市岩村町での地域留学の経験を機に、岐阜の地域を対象とした
「墨俣地区まちのリビング空家再生project」、「岐阜県魅力体感ツアーin郡上(夏)(冬)」、
「東日本大震災支援活動全国たすきリレー」etc、自ら主体で企画提案からイベント実施などの
活動を行い、これまで培われてきた岐阜の魅力の奥深さに気づく。
大学院修了後、上京し、東京でのベンチャー企業へのインターンシップを経て、
これからの岐阜県への地域貢献に寄与するために2015年1月G-netに入社。
G-netではより学生の目線にたったインターンコーディネートと、
地域全体「まち」を視野に入れた新たな仕掛け、コミュニティの形成に寄与するために試行錯誤中。 - 西尾拓哉 Nishio Takuya
-
■プロフィール
1990年6月生まれ、岐阜県恵那市出身。愛知学院大学卒
G-netには2015年4月より参画。
就職・採用支援事業部のコーディネーターとして
地域中小企業向けの採用活動と大学生の就職活動に伴走している。前職の求人広告会社では、派遣会社や飲食店向けの求人広告営業に従事。
広告という側面から人事・採用に向き合う。
G-netでは企業担当者として、地域の中小企業の採用活動に伴走し
採用計画や説明会・選考内容の設計などに携わっている。Facebook:https://www.facebook.com/takuya.nishio.169
- 木村愛 Kimura Ai
-
■プロフィール
岐阜県各務原市出身。中京大学心理学部卒業
新卒で入社した会社では、営業に従事し、飛び込み営業等で活躍。
その後も他業種でフォロー営業などを経験する。
ミギウデ事業部長である田中に勧誘を受け、年齢、性別にとらわれずにやりたいことをやろう!と一念発起し、2015年10月G-netへ入社。
「人」とが繋げる縁を大事にしたいという思いを抱きつつ、前職の営業で培った能力を活かし、ミギウデ事業部の学生領域責任者に着任。
22年間合唱を続けている。日本代表として高校時にはアメリカでの演奏会も行った。
facebook https://www.facebook.com/ai.kimura.121
- 掛川遥香 Kakegawa Haruka
-
■プロフィール
93年生まれ。神奈川県川崎市出身、北海道大学文学部卒業
中高一貫の女子校での教育を経た後、心理学を学びに北海道へ。
元々アウトドアが好きだったこともあり、大学2年の時に北海道の田舎で活動するサークルに所属する。
長期休みを使って田舎に泊まり込み、働き、地域の内側からその土地の魅力を見つけ、作り、発信していく中で都会ではなく地域で、その地域のために働くことに惹かれるようになる。
また、地域の中小企業を盛り上げたいという気持ちから、
代表秋元の運営するOka-bizへの興味を持ったことがきっかけでG-netと出会う。
新卒でG-netに入社するのは8年ぶり。受ける期待に圧倒されつつ広報担当となるべく奮闘中。
facebook https://www.facebook.com/haruka.kakegawa.3
- 秋元祥治 Akimoto Shoji
-
■プロフィール
秋元 祥治 NPO法人G-net 理事(創業者)
岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz センター長 秋元プロフィールPDF
早稲田大学社会連携研究所招聘研究員/慶應義塾大学SFC研究所 所員/岐阜大学非常勤講師
79年12月15日生まれ。早稲田大学教育学部・政治経済学部中退。01年より、人材をテーマにした地域活性に取り組むG-netを創業し03年法人化。15年8ヶ月にわたる代表理事を17年5月末日で退任し、現在理事。
また、中小企業支援をf-Biz・小出宗昭氏に師事。13年・33歳でOKa-Bizセンター長に就任。週4日の開設ながら、3年で目標の3倍以上となる5,569件の来訪相談・490件のメディア露出・120件の視察受入。常設型自治体主導のf-Biz モデル全国初の事例として、注目が集まっている。
また、Ama-biZ(熊本県天草市)やSeki-Biz(岐阜県関市)など、全国に広がる「Bizモデル」の開設・運営支援をf-Biz ・小出氏と共に進めている。
受賞歴に、内閣府「女性のチャレンジ支援賞」、「ニッポン新事業創出大賞」支援部門特別賞ほか。内閣府「地域活性化伝道師」・中小企業庁よろず支援拠点事業全国本部アドバイザリーボード等、公職も多数。ブログ:http://akimotoshoji.blog.jp/
facebook:https://www.facebook.com/shoji.akimoto
twitter:@akimoto_gifu